笠置シズ子 1 〜ラッパと娘〜東京ブギウギ〜銀座カンカン娘
笠置シヅ子さんは、戦前から戦後に掛けて、大胆で激しく陽気なキレのあるダンスと、歌で 一世を風靡した方で、、
異国風の豪華なインストルメンタルなサウンドを味方につけた、、
高い声質での、ガラッパチ風?な、この上なく軽快な歌唱と、非常に細かなビブラートは心地良いものです。
戦後も美空ひばり さんが現れる辺りまでは、、そのままの変わらぬ勢いで、ブギの女王として、華々しく活躍されています。^^
1939年暮れの発売の、、
トランペットの退廃的なメロディが、たいへん歯切れの良い アップテンポで流れる様にリズミカルなハミング?と高らかな歌唱とともに流れていく「ラッパと娘」
戦後の映画であり、往年の 横山エンタツさん、花菱アチャコさんらと共演された 浮き世も天国 のテーマ曲で、、
南方歌謡らしい、陽気で明るい曲であり、、合いの手が楽しい「アイレ可愛いや」
並木路子さん(と霧島昇さん)歌唱の「リンゴの唄」と並び戦後の代表曲とされる、、
鈴木勝さん、服部良一さんコンビによる、、元々は池部良さん、若山セツ子さん主演の映画 春の饗宴 の劇中歌で、、
底抜けに明るいブギのリズムと歌唱、、そして踊りが心を捉える「東京ブギウギ」
黒澤明監督作品の、、木暮実千代さん、三船敏郎さんらと共演された映画 酔いどれ天使 にて歌唱された、、
女豹(牝豹)に扮して、迫力をもって吠える姿と、間に差挟まれる 愉快な合いの手など、、歌詞がコミカルで記憶に残り面白い「ジャングル・ブギー」
あと、銀座カンカン娘について、、
高峰秀子さん、灰田勝彦さん、浦辺粂子さん、岸井明さんらと共演された映画 銀座カンカン娘
の同名のテーマ曲であり、、佐伯孝夫さん、服部良一さんコンビ作品を 高峰秀子さんが歌われ大ヒットした、、
楽しくユーモラスな曲調の「銀座カンカン娘」を劇中では岸井明さん、笠置シズ子さん、高峰秀子さんら三人で歌われています。
(4番の歌詞にカルピス飲んで〜とカルピスが出てくるため、、実は4番は あまり聴く機会がなかったりします。)
など、、戦後すぐに いち早く、、当時 心に影をさしていた人々の心に癒しと楽しみ、娯楽を提供した、、