〜歌謡曲に溢れた風景〜日々〜そして洋楽〜

レトロ歌謡曲&洋楽ファンの日々。

徳山璉 1 〜侍ニッポン〜ルンペン節〜ビールの歌〜キリンビール酒場の唄〜ホの字の唄〜小林千代子

徳山璉(とくやま たまき)さんは、東京藝術大学で声楽を学ばれた方で、、


淡谷のり子さんと同じく1930年での流行歌歌手としてのデビューであり、、

そのバリトン ボイスの極めてオペラ風の純粋な歌唱が秀逸な流行歌歌手ながら、、昭和初期に数々のユーモラスで面白い曲をもヒット曲として世に出されています。^^



第二次世界大戦中の15年戦争(太平洋戦争)の戦時下は藤山一郎さん、伊藤久男さん、霧島昇さん、楠木繁夫さん、松平晃さん、藤原義江さん 、波岡惣一郎さん、鈴木正夫さん、佐々木章さん、小畑実さん らと同様に戦時歌謡に移っていかれます。




若々しく勇ましくて、、行進曲の様に明るい士気を高める曲に 轟き渡る様な威勢の良さが明るく元気に盛り上がる「ビールの歌」



パワーが蓄えられると 飲兵衛、大酒飲みを奨励?するかの様ながら、、詩的で情緒的にシットリしたユーモラスさが癖になる面白い曲「キリンビール酒場の唄」




西條八十(西条八十(さいじょう やそ))さん作詞、橋本国彦さん作曲で、、学生たちの意気込みを高らかに宣言した、、

爽やかで若さ逞しい、青年たちへの応援歌の「俺は天下の学生だ」



郡司次郎正さん作の小説からの、、大川内伝次郎さん、梅村蓉子さんらが出演された同名の映画のテーマの、、

勇ましく、情緒豊かなサウンドの進行が独特の懐かしさあり非常に粋で、、歌詞の表現も歴史的で豊かな名曲「侍ニッポン」



行進曲の風味、、そして爽快で底抜けに溌剌と明るい、、巻き舌を駆使された、江戸っ子らしいカラ元気な 投げやり感、輩?感もユーモラスで、挟まれる笑い声も また豪快で楽しい曲「ルンペン節」

(昭和6年よりも昭和9年版の方が、より お行儀良さが取れて、、タガが外れた? より酔っ払っているような? その歌唱表現が驚くほどに豊かで、コミカルな滑稽さが更に増しています。^^ )



同名の竹内良一さん主演の映画からのテーマで、、四家文子さんと歌唱された、、

悲恋を重苦しくて、また儚く淡いマイナー調で寂しげに映し出された「天国に結ぶ戀」(天國に結ぶ戀)




美しい歌声が繊細に高く伸びる小林千代子さんとの一筋縄ではいかない?じゃれ合うような掛け合いが楽しく、、


歌唱も 相手をワザと からかう お調子者の様にコミカルに おどけて おり、、

その明るく軽快に語るような 歌の調子が非常にウィットに富んでいて、、思わず笑顔になってしまう「ホの字の唄」




クラシックでモダンな、、流れるように明るい曲調ながら、、淡く儚い別れの情感を描き出した「赤い灯・青い灯」




なんと◯◯節はじめ!、、と行進曲の掛け声に始まる、弾む軽快な明るさに、、まるまる、、を軽やかに、かつテンポよく歌詞に多用して歌われていて、この上なくユーモラスな「◯◯ぶし」(まるまるぶし)


などなど、巧妙な歌唱はムードを歌ごとに見事に一変、、七変化していて、、有頂天で浮かれた曲調から、、物悲しいテーマ、、勇ましく鼓舞するものまで、、


多種多様で多岐にわたっていて、歌に合わせ 自由自在であり、音楽的センスの鋭さ、表情の豊かさは類い稀で素晴らしいものです。^^

関種子 1 〜窓に凭れて〜あけみの唄〜佳人よ何処へ〜原阿佐緒

関種子(せき たねこ)さんは、現在の東京藝術大学の出身のソプラノ歌手の方で、古賀政男さんの作品を多数にわたり歌われている、、昭和初期の人気歌手だった方です。


また、後に東京音楽大学の講師となり菅原洋一さんを生み出した事でも知られています。




1931年の映画 姉 のテーマであり古賀政男さん作曲の、、

胸に迫るマイナー調の器楽演奏の静けさが強く止めどない哀感を高らかに浮き彫りにした「窓に凭れて」(もたれて)



和の演奏の静かな情感豊かさに、寂しさと悲哀が込められている「乙女心」



重苦しマイナー調のサウンドが儚く寂しげに流れていく「嘆きの夜曲」



美貌の様々な恋愛遍歴で知られた歌人の(映画監督の原千秋さん、、そして美空ひばりさんの主演映画 悲しき口笛 にも美空ひばり さんの兄役で出演された二枚目な美男俳優の原保美さん兄弟のお母様でもあります。)


原阿佐緒さんが原作であり主演の映画 佳人よ何処へ、、

(淡谷のり子さんが歌唱された古賀政男さん作曲、原阿佐緒さんの歌集からの歌詞の、、

爽やかで明るい曲ながらも、強い情熱と妖しさを歌詞に 軽快に映し出した「佳人よ何処へ」もテーマとなっています。)


、、のテーマで寄る辺ない心の哀しみを纏う女性の姿を、静寂な寂しさの漂う中に、ソプラノ歌唱で哀しみを哀切に描き出した「あけみの唄」(また、この頃、、1932年頃の時期は映画の登場人物の女性名が冠された歌が多いです。)



古賀政男さん作曲の1933年の曲で、田中絹代さん、坂本武さん、小林十九二(とくじ)さんらが出演された映画 嫁入り前 のテーマであり、、



和の趣の醸し出されたマイナーな曲調に、別れの悲恋ながら、美しい情緒的な歌詞にソプラノ歌唱が似合う「処女よさらば」




繊細で細やかな歌唱が、、日本橋の情景、風景を映した歌詞に、どこか儚く寂しい、、

短調の叙情的な淡い味わいを添える「日本橋から」




1931年の城多二郎さんの主演された映画 青春図会 からのテーマであり、、

若々しさが溢れ、明るく朗らかな曲調が爽やかで、暖かく優しく、、また繊細で高らかな歌唱が巧みに軽やかに流れていく「青春図会の唄」(せいしゅんづえ)




長谷川海太郎(牧逸馬)さん原作であり、入江たか子さん岡田時彦さん主演の映画 新しき天、、からのテーマの 「南海子の歌」(なみこのうた)



ストリングの音色が緩やかな情緒で、優しくも若い恋のどうしようもない苦しみを描き出す「初恋の唄」




などなど、淡谷のり子さんと同時期に共に流行歌、歌謡曲を引っ張っていかれた、、


その昭和初期のソプラノの代表的な完成された技術は凄まじく、、


滑らかで自然なハイトーンで情緒が紡ぎ出されていきます。^^

河原喜久恵〜麗人の唄〜春の鳥〜ザッツ・オー・ケー〜銀座のモダンガール

河原喜久恵(河上喜久代)さんは、東京藝術大学で声楽を学ばれた方で、ヒット曲を戦前に連発されていますが、、


満州に渡った後に、、終戦後に引き揚げられた後は歌手として世に復帰しなかった為に、、引退も戦前だった人です。



島津保次郎さん監督で、栗島すみ子さん、岩田祐吉さん、八雲恵美子さん、奈良真養さん、藤野秀夫さん、子役時代の高峰秀子さん(なんと男の子役)、、ら出演の1930年の松竹映画 麗人  のテーマであり、、

重厚な器楽が淡々とマイナー調に流れていき、たいへん重苦しい哀感の曲調が胸に迫る「麗人の唄」



モダンな洋風のサウンドに多様な器楽が、厚い存在感を発揮していて華やかであり、、

焦燥のリズムで叙情的に儚く悲哀を描き出し、、リズミカルで軽やかな歌唱が弾む「東京小唄」



明るく軽快なソプラノ歌唱が、非常に高らかで、元気よく溌剌とした行進曲での情景描写が楽しい「海の行進曲」



1930年当時として、大胆で現代的なモダンガールの心情や行動を正直に映し出していて、、

重厚で重たいマイナー サウンドが濃厚に、高らかな歌唱と相まって心地良く響く「銀座モダンガール」



間奏に柔らかなクラシックの愛の夢が挟まれながらも、、

モダンな焦燥の滲むマイナー調で痛切に訴えかける様な歌唱に、、無機質な合いの手がコミカルで面白い、、当時のヒット曲「ザッツ・オー・ケー」



麗人の唄のB面であり、、淡く緩やかな情感、そして しみじみと優しく情景を、和の趣を残しながら叙述していく「春の鳥」




初期の古賀政男さんのヒット曲であり、、ギターのマイナー調の音色の寂しさが、、

サウンドの抑揚も かなり控え目に別れの悲痛さを浮き彫りにした「月の浜辺」




軽々しく身を任せてしまう、寄る辺ない寂しい気持ちを持て余す様を描く、、重たくマイナーなサウンドの情感が胸に迫りくる「だって淋しいからなのよ」



などなど、昭和初期の等身大で自由な女性像を映し出した歌詞ながら、、強烈なドスが効いた低音の響き渡る重厚な洋風の楽器サウンドが見られ、、

それに非常に高いソプラノ歌唱が見事に乗っています。


これらのヒット曲からも洋装の華やかなモダンガール、モダンボーイの存在していた、、世界恐慌の余波を受けつつある昭和初期の時代を偲ぶ事ができます。^^

真木不二夫〜南海の首途〜泪の夜汽車〜パラダイス東京〜恋の十字路

眞木不二夫さん(戦前〜戦時下の軍国歌謡時は小谷潔と名乗っています。)は戦前歌謡の流れを色濃く組み、、


また、その甘くテナーな、高めの軽やかな声質の美声で、、繊細な趣きと心地よさの表現豊かに、歌曲を歌われています。^^



勇ましい重厚さが漂っていて、焦燥のマイナー調がテンポよく、、

終わりに明るさの淡い余韻が残る歌で、、

そこに朗らかで高らかな歌唱の美声が冴え渡る名曲「南海の首途」(かどで)





軽快なマイナー調で、故郷に恋人を連れて、ただただ急いで帰る、、不安と戸惑いの愁いの漂った「泪の夜汽車」




淡く暖かに、、別れの無常ながら、情緒の優しい明るい曲調で そっと人情を描く「恋の十字路」




故郷では結ばれぬ二人が 逸る気持ちで、東京での幸せを切実に夢見る、、やや寂しげな哀感の「東京へ行こうよ」




アップテンポで、ややマイナー調な焦燥感と、はやる気持ちの表れた、、軽やかな歌唱の「パラダイス東京」





バッキー白片さんとアロハ ハワイアンズの演奏で、、

船乗りの 寄る辺なく、さすらう胸の内が、、緩やかな穏やかさの中に、優しく包み込まれる様なハワイアン サウンドに 柔らかに流れていく、、平川浪竜さん作曲の「霧の港」





倉若春生さん作曲の、、爽やかで軽快な長調の明るさで、逢えない胸の痛みの苦しさを趣深い歌詞で映し出す「慕情岬」「わかれ岬」「たそがれ岬」

そして、より軽やかさが弾む歌唱が楽しい「みかえり岬」



などなど、、調べたところ、岡晴夫さんの大ヒット曲である底抜けに明るく楽しい、旅の憧れを掻き立てる「憧れのハワイ航路」の影響下に、、

船乗りをモチーフとした歌曲であるマドロス物は、、バタヤンこと田端義夫さん、、


そして、、まだ頰の膨らんでいない若々しい宍戸錠さんの出演された映画のテーマである「若いお巡りさん」で特に知られた、、

曽根史郎さんらも得意とされていた模様です。^^


淡谷のり子 1 〜別れのブルース〜雨のブルース〜君忘れじのブルース〜人の気も知らないで〜夜のタンゴ

淡谷のり子さんは、歯に衣(きぬ)着せない、あまりにも豪快で率直な物言いと、、

その あっけらかんとした包み隠さない自然体な語り口調がコミカルで、とても面白かった方で、、よくバラエティなどにも出演されていましたね。^^


歌唱力はクラシックの素養があり高く、、そのソプラノ歌唱は玄人向きで たいへんな完成度を誇っています。^^



1930年の曲で、非常に高音のソプラノの歌唱に、間奏に一瞬の哀感が漂い、、

流行歌の軽やかさと、ユーモラスな明るさが弾む「夜の東京」



1929年のアメリカの同名の、、

当時 非常に有名だったエンターテイナーであるモーリス・シュヴァリエ主演の映画 The Love Parade  のテーマのカバー曲で、、

明るく幻想性の緩急が柔らかであり、、細やかに滑らかに歌唱の変化に情感が付けられる繊細さが冴え渡っている「ラブ・パレード」




古賀政男さん作曲の 当時の文語調での哀感の歌詞に、、和の情緒が淡く、、また儚げなマイナー調の「私此頃憂鬱よ」



同名の松竹映画の主題歌であり、、その和の曲調が淡谷のり子さんには珍しく、、物悲しいマイナー調の焦燥のムードがシットリと漂う「乙女のさすらい」



哀愁の漂う、、重厚ながら軽快なアップテンポさ、、かつドラマティックなマイナー調に、恋い焦がれる焦燥、、 幻想的に心情の情景が美しく映し出された「嘆きの都の唄」



1937年のヒット曲で、、儚く重苦しい永遠の別離を淡々としたマイナー調な曲調に表し、、

果てない悲嘆の繊細な情感を、歌にのせた「別れのブルース




静寂の夜の情景にある、、侘しさ辛さが叙情的に遥かに歌唱された「思い出のブルース」



小刻みな綺麗なビブラートで情緒的に、果てのない嘆き悲しみを、、シットリと寂しげな高らかさで描き出した「雨のブルース」




1938年の、お洒落な淡いマイナー調の悲嘆が綺麗に煌めく、、とても寂しげなサウンドの「人の気も知らないで」



重厚なタンゴのサウンドに マイナー調の侘しい切なさが、、そっと胸に忍び込むような哀感であり、儚さが迫る「夜のタンゴ」



1948年のモダンなマイナー調に、淡い繊細な歌唱に込められた哀切さが、静かにシットリと流れていく「君忘れじのブルース」




などなど、、戦前から数々のヒット曲、、ブルースや洋画のカバー曲など、、を類い稀な繊細さのあるソプラノ歌唱で細やかに巧みに歌われていて、、

その情緒あふれる豊かな表現力に魅了されます。^^

藤島桓夫 2 〜また来た港〜村の駐在所〜月の法善寺横町〜

藤島桓夫さんは愛称がオブさん、、なのですが、その由来の理由は判らず仕舞いで、、


ただ、一説には大好きだった 御茶漬けから来ている可能性がある、、との説が紹介されていました。^^


その民謡調の滑らか かつ高らかな節回しと、声質は、、豊かに 浮世の人々の人生や悲喜を、変幻自在に淡い情感とともに描き出します。^^



ややマイナー調の静けさの哀感に、、再開に逸る心の喜びを淡く表した「かえりの港」




シットリとした悲哀の別れを告げつつ旅に出る、、民謡調の節回しが切ないマイナー調の「たった一言なぜ云えぬ」




離れた故郷を偲ぶ船頭さんの心を映し出し、、寄る辺ない人生が寂しい曲調ながらテンポよく描かれた「流し舟唄」



語りかける様な口調での、軽快で明るい歌唱がコミカルで楽しく、高らかな調子が幸せに弾む「また来た港」



村の娘さんの若いお巡りさんへの片想いの恋と、、その失恋の侘しさをそっと客観的な情緒とユーモアで柔らかに映し出した「村の駐在所」



上方情緒の儚い淡さと、重厚な胸に迫る静寂の切なさに、、

修行の旅に出る決意と、若々しく爽やかな台詞が 非常に いじらしい、、大ヒット曲「月の法善寺横町」(横丁)




なもなど、さまざまな深みや渋み、、そして暖かな柔らかさの趣が和の器楽の流れ、、また民謡風な曲調に散りばめられ、卓越した なだらかな歌唱は歌の世界に 華を添えています。^^

耳の変化〜音楽〜馴染む

私の場合は音楽は1970年代の音楽を聴くと70年代の耳になり、、1930年代を聴くと30年代の耳になる気がします。^^汗




何というか、同じ年代の曲ばかりを連続で聴き続けていくのがスムーズになり、非常に楽しくなる状態と言えましょうか。



それは70年代の音楽の後は80年代や60年代のサウンドは比較的 自然に聞けても、、90年代や50年代を聴くと一時的に受け付けにくくなっている、、という感覚? の様な気がしています。


(やはり曲調や、そのサウンドが まとう雰囲気、、構成や進行、展開など、、更にはその曲の作られた時代の空気感がまるで違うからなのでしょう。)




それも少しばかり耳に馴染ませて聞いているうちに直ぐに治るのですが、、

なかなか治らない日も稀にあったりします。^^笑



とはいえ、どの年代の音楽も好きな身としては、、

やがてはどの年代をいつ聞こうが即時に、気持ちが対応できる日が来るのが、実は今から楽しみになっています。^^


必ずしも、そうならなくても今も十分に楽しく聞けている気もしますけれどねー。^^笑

竹山逸郎〜泪の乾杯〜異国の丘〜別れの夜汽車

竹山逸郎さんは、和の悲哀が軽やかに流れるようなマイナー調な曲調に似つかわしい、、

そこはかとない哀切さの趣きを感じさせる歌唱をされる方で、、声質はレコードでも聞き取りやすい やや高めのバリトン、、

当時の流行歌らしい心に沁み入る様な声質をされています。^^


また、戦後に数々のヒット曲を残された平野愛子さんと御結婚されていた事でも知られます。

(「月よりの使者」ではもう片面は平野愛子さんの曲になっています。)


淡く焦燥のマイナー調に、別れの重苦しい情感の表れた「泪の乾杯」



平野愛子さんのブルース調に行き場のない悲しみが描き出された「君待てども」など、数々のヒット曲を担当された作曲家の東辰三(あずま たつみ)さん作曲であり、、

間奏に重く寂しげな囃子を挟みつつ、、若き日々の募るばかりの悲しみを明るい情緒に柔らかにそっと滲ませる「熱き泪を」



アップテンポの中に儚さと悲しみがあり、、帰り着きたい想いの はやる気持ちがマイナー調で映し出されていて、遥かな愁いのある「異国の丘」(異國)




浮世の人生の遣る瀬無さを、和の哀感の情緒で歌われた「流れの船唄」




1949年の佐伯孝夫さん作詞、佐々木俊一さん作曲の、、

もう逢えないであろう別れの哀しみの心残りを 日本的なサウンドで、リズムよく軽快ながら、戸惑いの余韻が残る「別れの夜汽車」



軽快なハワイアンの様な、弾む穏やかな明るい曲に、、流れのギター引きの後ろ髪を引かれる心残りの想いを胸に秘めた「旅路の果ての港町」



などなど、戦後のデビューされた竹山逸郎さんですが、、

戦前の日本の人々とともにあった伝統的な流行歌の世界を忠実に継承された歌唱は、深みがあり、江戸情緒の名残を残しつつモダンな情景描写は叙情が豊かに溢れています。^^

チェッカーズ 2 〜ジュリアに傷心〜あの娘とスキャンダル〜愛の虹を渡って

チェッカーズは、、ほぼ初期から様々な曲調のロックなサウンドで攻めたアイドル・グループで、、

とはいえアーティストとの狭間にいるような曲の高い完成度でも非常に聴かせてくれます。^^



レトロでノスタルジックな、ややマイナー調な焦燥のロック サウンドに軽快に、、フラれた恋を描く「ジュリアに傷心」




和やかでスローな暖かさのある、、シットリとしたムーディーなサウンドが優しく奏でられた「チェッカーズのX'mas Song」




ノリよく弾む明るく軽快な曲調に、、不埒な ひと時の愛に心惹かれていく「あの娘とスキャンダル」




シットリと静かで優しいニューミュージックなバラードが、、とても緩やかに暖かく、、過ぎ去った想い出を振り返る「メモリーブレンド




焦燥の流れた疾走感のある、、ややマイナー調でテンポの良い、熱いロック サウンドに、傷ついた別れの名残のある「俺たちのロカビリーナイト」




徳永善也さん(クロベエ)さんの歌唱の、、ノスタルジックな楽しいリズムでのムードが穏やかで、オールディーズのアメリカン サウンドな「青い目のHigh School Queen




緩やかで暖かなロマンティックなバラードが優しい「HEART OF RAINBOW 〜愛の虹を渡って〜」



上記の曲と両A面の、、重厚で焦燥感の流れるサウンドに、ややマイナー調で、切なさの淡さを残す「ブルー・パシフィック」




などなど、、チェッカーズの路線、、実年齢よりはやや下をターゲットにしているような多感な感性を映し出す曲は、、


藤井フミヤさんのベビーフェイス、童顔さと小柄さ、、

そして若々しさのある曇りない高めの声質の為の、ある種の素晴らしい戦略にも感じます。^^

上原敏 1 〜流転〜鴛鴦道中〜波止場気質〜旅の陽炎

上原敏(びん)さんは戦前にヒット曲を沢山歌われていた人気流行歌 歌手だった方で、、ポリドールでの、先輩の東海林太郎さん、後輩の田端義夫さんら とともに代表的な人気歌手となります。

そのやや高めな声質での高らかで、、また戦前の流行歌らしく正直で真っ直ぐな日本的歌唱が特徴的です。^^




1937年の曲で、、民謡的な 和の情緒のシットリとした曲調に、、人生を前向きに、静かな明るい情緒で描いた「流轉」(流転)




淡く優しく軽やかな明るさのある、緩やかで情緒的な曲調に高らかな歌唱で、、

恋する相手の幸せを祈りながら 身を引き、船を見送る姿を映し出す「波止場気質」(かたぎ)


大ヒットし、一躍スターダムに のし上がるキッカケとなる曲で、、

民謡調の和の穏やかな情緒で、妻への別れが語られる「妻恋道中」



船乗りの明日の分からない命の儚さを、、明るくシットリと情緒的に歌う「俺は船乗り」



軽快な、どこか楽しい雰囲気で、船乗りの悲哀と、ひと時の恋への憧れを、そっと静かに描き出す「男船乗り」



青葉笙子(しょうこ)さんとの歌唱の、二人の掛け合いの歌唱が、軽快な明るい曲調に、優しく暖かで、、江戸情緒の気風を感じさせる「鴛鴦道中」(おしどり)



赤穂浪士の一人の武士の赤垣源蔵を、落ち着いた柔らかな情緒でユーモラスに歌う「徳利の別れ」



1937年頃以前に自動車にのる、気ままな二十歳頃の娘さんの、やがては成長し嫁いでいく姿をモダンながらも、、面白く愉快な歌詞と、どこか重厚な曲調で映し出した「娘突進!」



1937年の長谷川一夫さん主演の同名の映画のテーマであり、歌詞や民謡調に弾む楽しさが とてもコミカルで面白い「旅の陽炎」



自由を愛するマドロスさんの姿を、軽快なサウンドに軽やかな明るさで描く「唄ふマドロス



モダンで朗らかな曲に、乙女の初恋と、その悩ましい心模様、また人生における、そう簡単には割り切れなさを歌唱された「乙女読本」



1936年の、、風景とともに、心残りの淡い情感をマイナー調の寂しさで歌唱される「遠い湯の町」



やや淡々とした叙情のある、歌詞に散りばめられた静かな哀感と江戸情緒が美しい「恋の絵日傘」



江戸から故郷への喜びの帰還を、晴れ晴れとした爽やかな情景描写の叙述で歌われた「男晴れ姿」



などなど、後に上原敏さんは戦時中に残念ながら戦死されてしまうのですが、、

江戸〜歴史的な、、(後には戦時歌謡が増えていきます。)沢山の和のテイストの曲を中心に、、

細やかな歌唱での心情描写が豊かな歌、また心弾むような剽軽な歌など多数にわたり残されています。^^


美空ひばり 4 〜陽気なボンボン売り〜あの丘越えて〜リンゴ追分

美空ひばり さんは、この頃には卓越した歌唱力を持つ少女としての歌唱から、、

まだまだ年齢としては少女ながら、子どもらしさを前面に押し出す歌唱は控えはじめ、、


ほぼ 後々と同じ歌唱法となり、完全に大人の深い味わいを醸し出した歌唱をする 少女へと移り変わって行かれています。^^



原六郎さんの作曲らしくて、とてもモダンで軽やかに弾み、明るく和やかな楽しさが溢れている「陽気なボンボン売り」




マイナー調に、、伝えられない想いのもどかしさを心の内に秘めつつ悲哀の心を歌う「私は街のメッセンジャー




並木路子さんの「リンゴの唄」の作曲で広く知られた万城目正(まんじょうめ ただし)さん作曲の、、

静かな重苦しさのマイナー調で、、どこにも寄る辺のない、途方もない哀切さが、止めどなく溢れた「みなし子の歌」




同名の映画のテーマであり、、菊田一夫さん作詞、万城目正さん作曲の大ヒット曲、、爽快な高らかなサウンドと歌唱のアップテンポさに雄大な叙情性のある「あの丘越えて」




柔らかに暖かで弾む明るさの流れる曲ながら、、花売り娘の哀しみが、、そっと語られる淡い情緒の「街に灯がとぼる頃」(ともる頃)




映画 あの丘越えて からのテーマであり、、鶴田浩二さんと歌唱された、、


シットリと淡く爽やかなサウンドでの歌唱が優しく、、暖かでロマンティックな二人の愛を、どこか儚げに、、そっと高らかに表す「夢の花かげ」


 



ラジオドラマ そして映画化もされた リンゴ園の少女  からの大ヒット曲であり、、

儚げな情緒を、繊細なファルセットの民謡調の哀感で淡く描き出し、静かな趣のある「リンゴ追分」

(おいわけ)、、道の分岐点の事の様です。^^




そして同名のテーマの、、明るく弾む器楽サウンドの軽やかさと、、疾走感のあるリズムと演奏が馬の走る姿を軽快に描き出す、、爽やかで楽しげな心地よさのある「リンゴ園の少女」



上記の劇中歌であり、、果てない悲しみの情感の流れる、、非常に高音のファルセットで描かれた寂しさが胸に迫る「津軽のふるさと」




などなど、、その歌唱は完成形を早くも迎えていて、、繊細な高音のファルセットを、民謡調の抑揚とともに、より情緒的に、そして難なく なだらかに操り、、


その深い趣のある歌唱は、人々の心を強く掴んで離さない程の鋭い感性で、驚くほど情感豊かに歌われていきます。^^

美空ひばり 3 〜ピアノとヴァイオリン〜裏町のカナリヤ〜頬寄せて

美空ひばり さんは成長とともに非常に低音が大人びてきていて歌の安定感も増して、、


歌詞の表現力にも 民謡調の声の揺らぎがハッキリ現れはじめ、歌の情感の幅が更なる広がりを見せ始めています。^^




ピアノの弾む音が、テンポよく、底抜けの明るさが心地よく、、また暖かに和ませる「ピアノとヴァイオリン」



岡田英次さん、桂木洋子さんらと共演された映画 泣きぬれた人形 からの曲であり、、

やや重厚なマイナー調の、、謎めいた歌詞がシンミリと聞かせる「泥んこブギ」



同じく上記の映画からの、、寄る辺ない静けさのある物悲しい曲調が 胸に迫りくる「愛の明星」




端唄、長唄風な民謡調の曲に、、高らかなファルセットの繊細さが趣があり情緒的な「京の春雨」




人との関わり、人情の交流が、、哀感の情感まとう焦燥感のサウンドの中に漂う「裏町のカナリヤ」




明るく朗らかで、、緩やかな曲調に穏やかで幸せなムードが優しい「街角の風船屋」



映画 飛び出した若旦那 からのテーマで、、鶴田浩二さんと歌われた、、戦前歌謡風の重苦しさのマイナー調の哀感に、、二人の愛がそっと叙情的に歌われた「頬寄せて」



などなど、、この頃には美空ひばり さんの歌声は意識してだと思われるのですが、やや低めとなり、、

また、すでに大人になってからと全く同じ歌唱法と声で歌われていて、完成されているのが驚きます。^^



戦時歌謡〜軍歌〜軍国歌謡 1 〜歴史を知る

日本の歴史的に、、戦時下は人々の士気を高揚させる為に、、また戦局などを伝える為に(またプロパガンダとして)様々な歌謡曲が作られていました。


太平洋戦争時は特にさかんで、、明るく行進曲的なものから破滅的で痛ましいものも沢山見受けられます。


徴兵された兵達は一人一人を大事にされた存在ではなく(事によると軍人の方々も)、、

悲惨な末路を迎えた方々は民間人を含め数えたらキリがない程だと思います。

その救いのなさ、、それこそが当時に生きた方々の現実なのでしょう。



古関裕而さん作曲であり、、

間奏に行進曲の明るさがありながらも、、戦時下の痛切な哀感と、勇猛さ勇ましさの情緒が ハスキーで力強くも、高らかな歌唱に漂う、、伊藤久男さんの「海の進軍」、「北風の歌」



勇猛さがマーチで、高らかにメジャー調で表された「進軍の歌」


伊藤久男さんの歌唱で、壮大で感動的な情緒で暖かなレクイエムの、、


凄まじい激戦の後の現実、、その尊さ儚さをも、魂を慰める様に歌う「海ゆかば



勇ましさに哀しみのマイナー調の映えた「出征兵士を送る歌」



もう片面は楠木繁夫さんの明るく爽やかな、、またコミカルさも滲み出ていて、士気を高める様な楽しい空気感を漂わす軍歌の「轟沈」である、、

(藤山一郎さん歌唱の「怒濤万里」は、アップテンポに、はやる心を映すようなマイナー調始まりからの、、行進曲風に朗らかな明るく鼓舞する曲調に変わる歌です。)


また軍歌には内田栄一さん歌唱の曲「起てよ一億」、、

また「月月火水木金金」など、ドリフターズも歌われたものや、、敵は幾万(明治時代の軍歌)、燃ゆる大空、歩兵の本領、雪の進軍、進軍の歌、元寇、などユーモラスで楽しくノリよく明るい曲調のものも多数あります。



一方で、露営の歌、近衛八郎さんの「兵は軍歌とともに行く」(途中はメジャー調の行進曲が挟まれます。)は、非常に痛ましい玉砕的な歌詞と焦る物悲しさの漂うメロディーであり、、


また霧島昇さんと歌唱された「続露営の歌」は、、ひたすら焦燥の勇敢な前進を歌うマイナー調です。



日露戦争時の歌で太平洋戦争時は厭戦的とされ禁歌だった、、重厚な、とても長さのある歌詞の軍歌「戦友」に似た、、

松平晃さん歌唱の、、色々な軍歌曲を混ぜ込む「歌と兵隊」




勇ましさのマイナー調とメジャー調の入り混じる「抜刀隊」(明治軍歌)

行進マーチの爽やかな勇み立つリズムにのる「日本陸軍」「新日本陸軍




伊藤久男さん歌唱のカップリング曲、、勇猛な勇ましさを掻き立てるマイナー調の焦燥が合唱とともに響き渡る「海底万里」




古賀政男さん作曲で、、戦後も数年に渡り続いたシベリア抑留を、、

シベリアの厳しい気候と風景を描きながら、、

哀切な情緒で望郷の想いを募らせている姿を、焦燥の曲調にこもる哀愁で映し出した「シベリヤ・エレジー



などなど、、先の大戦(またはそれ以前も含めて)悲惨な戦禍の儚さ、言いようのない悲しさ、虚しさを、、今となっては切実に映し出しています。

ご遺族には悲しみだけが戦後残された事でしょう。


前途が閉ざされてしまい、、大義、新年を最後まで信じ抜き、、勇猛ながらも、非業の最後を遂げざるを得なかった方々を想う為の、避けては通れない歌であるとも言えましょうか。。



そう考えるとき、軍歌〜戦時歌謡〜軍国歌謡は忘れてはならない沢山のことを今に伝えてくれていると私は考えます。^^


(私は おじいさんが、戦後何年にもわたり、シベリア抑留されているので、その過酷さを少し伺っています。)

越美晴 1 〜ラブ・ステップ〜気まぐれハイウェイ〜マイ・サマーブルー

越美晴さんは、、八神純子さんや久保田早紀さんらとライバルの時期の女性シンガーソングライターとして、70年代後半から ご活躍をされていらっしゃいました。^^


心から歌を楽しまれる、、ノリノリの健康的なムードをまとわれていて、、そして可愛いらしくチャーミングな雰囲気の方で、、


また技巧的なピアノを操りながら、巻き舌などを駆使してジャズのスキャットの様な10代にして完璧にこなされていまて卓越した印象を残します。


声質はファルセット系の高音にハリがあり、早いリズムに耐えられる軽快な歌唱は温かみと柔らかな優しい深さがあります。



自由な恋を謳歌する女性を、ニューミュージック サウンドで、、

洒落たピアノの軽やかさに、楽しい明るさが弾みつつ流れていく様な「ラブ・ステップ」



最初の始まりの重厚なサウンドインストルメンタルさが非常に魅力的で、、


そこからサビの洒落た緊張感と焦燥感のスピードが溌剌と快適で、、艶のある甘く落ち着いた歌唱を経て、、

幻想性のある世界観とともに、高まっていく愛の高らかさを映し出された名曲「あらびあん・らぷそでい」




途中に山下達郎さんのコーラスが重なる、、

明るく爽快なサウンドで、、今その瞬間の輝く恋に、心を嬉しく軽快に躍らせる、、とても煌びやかさのある楽しい曲の「気まぐれハイウェイ」




きらめく様な爽やかなピアノ サウンドに、恋の名残を残す、、暖かな優しい歌唱が映る「五月の風」




夏の感傷的な熱い愁いが、、跳ね回る様なピアノに合わせて、涼しげで豪華なインストルメンタルさとともに、ムーディーな激しい情緒を魅せる「マイ・ブルーサマー」




そこはかとなく滲む相手への不信感と心の機微を、、リズミカルに表情豊かな焦燥感の漂うサウンドでの描写の「いい気なものね」




などなど、、越美晴さんは ご自身の作曲したサウンドの軽快さにぴったりと合う、、

(更には、そのテクニカルで細かなテンポを刻む歌唱に耐え得る語彙、言葉を選びながらの作詞。)

器用な歌唱をされていて、、


聴いていると気持ちが高揚し、心が軽くなっていくかの様です。^^

チェッカーズ 1 〜ギザギザハートの子守唄〜涙のリクエスト〜星屑のステージ

チェッカーズは80年代中頃に数々のヒット曲を発表し、、

藤井フミヤさんがメインボーカルの、アイドル歌手のグループと分類される、、7人という大人数で構成された集団で、、

中には藤井フミヤさんの弟の藤井尚之さんがベースまたはサックス奏者として参加されています。

(このメンバーの中では、シャネルズな異彩を放つヒゲのコーラスの方が高杢禎彦(たかもくよしひこ)さん。笑)


また藤井郁弥さんの声質は、ややキザな甘さのある高音で、自然な若々しさがあり、、

その歌唱は非常に高らかにクリアーに伸びていき、リズム感も巧みで、とても聴きやすく お上手です。^^




七五調のリズムで基本は構成される、、リズム感のポップさが嫌でも耳に残る程のキャッチーさがコミカルで楽しい、、パンクでロックなツッパリ感の漂う、、

嫌でも?頭に入ってしまう様な、ノリのよい「ギザギザハートの子守唄




シャネルズの様な、ユーモラスなコーラスが面白く、、50年代のロカビリー風?オールディーズ風レトロで、、

間奏のジャズ オーケストラのインストルメンタルなゴージャスさがお洒落な「恋のレッツダンス」




中森明菜さんの「少女A」と同じ、売野雅勇さん、芹澤廣明さんコンビの作品であり、、

レトロなアメリカン ロックなサウンドが、、フラれた恋ながら、優しく暖かなムードを漂わせる「涙のリクエスト




映画 CHECKERS in TAN TANたぬき  からの歌の、、ノリよく弾む様なテンポのオールディーズさが明るく楽しい「あの娘とマッシュポテト」




浮気で不埒な恋の寂しさと哀愁を、賑やかなコーラスと熱い焦燥感で映し出した「哀しくてジェラシー



鶴久政治さんの歌唱の、、メジャー調で明るいながらも、淡い優しさと、そこはかとない静かな寂しさで、恋の過ぎ去った 想い出を振り返っている「サマーガーデン」




田村正和さん、所ジョージさんらが出演されたドラマの うちの子にかぎって   、、のテーマソングであり、、

 淡い遥かな悲哀と愁いをまとう、マイナー調のスローな優しさのある曲「星屑のステージ」



こちらも同じくドラマ うちの子にかぎって、、の挿入歌で、、

非常に楽しく溌剌とした軽快な曲調で、軽やかなサウンドのリズミカルさとテンポの良さ、ユーモラスさが かなり癖になる「電撃lookin'&shockin'」



などなど、芹澤廣明さんが初期から中期辺りまで長く作曲を担当されていらっしゃいまして、、


明確に、往年のサウンドを意識した様なロックなダンス ナンバーのムードに包まれていて、、


その上に、かなりの大人数での賑やかに盛り上がるキャッチーな歌唱の雰囲気、、



また時に暖かくしんみりと、緩やかで繊細、、時にハイスピードで疾走し激しくハードに、、


インストルメンタルさが 曲の織り成す 波に対応して乗っていて、技巧的なサウンドは、大人気を博すのは もう必然ともいえそうです。^^