雑記
親がヨード造影剤で突然アナフィラキシーショックが引き起こされて、いかにアナフィラキシーが青天の霹靂、、 急で恐ろしいものか知ることとなりました。汗 何の前触れもなく突然なるものらしく、、 最初は咳と、くしゃみの中間のような症状から始まり、溺れ…
通天閣に続いている商店街から程なく天王寺動物園側に曲がった路地に面して存在するこのお店、スナック俊は、会員制であり「男性のみ」入店可のお店で、、 もう初めてお店に行ってから10数年ほどになると思うのですが、、(そのときは確かお店がオープンして…
最近、90年代のOVAにとても詳しい方との出逢いがあり、更なる音楽の広がりを感じることができました。そして、その世界観のそれぞれの多様性も。私は兄の影響でOVA系のアニソンもチラホラと聞いていた方なので、その中でもビデオ版の全ての万能文化猫娘のテ…
1920年代〜1930年代前半頃の昭和初期の流行歌が黎明期の頃の音楽は、、歌手の数も音楽の種類も割と少ないイメージで、、大まかに言えば、基本は画一的な音楽(お決まりの構成の展開と進行)にクラシックまたは芸者さん風な発声の歌唱が並びがちなイメージです…
昭和初期の流行歌は、調べてみたところ、当時は非常に有名で人気のある方であったとしても、後々に伝わっていない歌い手さんが多い印象を受けます。(大ヒット期間があっても、一過性だ短いなどの理由。)戦後には残念ながら、新たな時代の時流に乗れずに、古…
大正時代や昭和初期は(明治初期からも文明開化で既に凡ゆる洋風化は進んでいます。)、、都市部では街並みも、文化も、一足早く 欧米を見習い現代的になり、洋食屋さんやカフェーが立ち並び、欧米では当時、外出時のマナーとされた帽子姿も日本にも受け入れら…
九月過ぎた頃になり、家で作っている無花果(いちじく)が四つほど採れました。(成長はまあまあで、一口サイズ程なのですが、味は甘く美味しかったです。^^)そして謎の虫の蛹がイチジクの枝にくっついていて、震え上がっていたのは内緒です。^^汗一昨年ほ…
今は昭和初期および、それより更に遡る 明治から大正時代頃のカラー映像を、微妙な白黒の濃淡等から分析して作ってくださる方がいるので、、非常にその時代の臨場感を感じる事ができて嬉しい限りです。^^数年前までは、、戦時下や戦後間も無い混乱期〜高度…
少しだけ私自身の出自の事を手短に、書きたいと思います。軽くお付き合いください。^^私の祖父 民造(たみぞう) は明治40年(1907年)生まれで、35歳頃に徴兵され、(比較的、高い年齢での徴兵です。)、、外地からシベリア抑留を経て終戦から数年後に日本に帰…
私の場合は音楽は1970年代の音楽を聴くと70年代の耳になり、、1930年代を聴くと30年代の耳になる気がします。^^汗何というか、同じ年代の曲ばかりを連続で聴き続けていくのがスムーズになり、非常に楽しくなる状態と言えましょうか。それは70年代の音楽の…
三木のり平さんはコメディアンで、そのユニークなズリ落ちた眼鏡姿は大村崑さんに受け継がれていまして、、また桃屋のCMのアニメーションで よく見受けられました。^^そのトボけた様な 眼や身体の動かし方、話し方、、また、この上なく自然でコミカルなノ…
ハンバーグにはニンニクを入れると美味しいのは勿論なのですが、、意外と知られていない隠し味としてのスパイスにナツメグがあります。^^ハンバーグにナツメグを入れると途端に高級感が増すというのか、、より本場のドイツ??風なハンバーグに近づいた印…
農心から 出ているビビン麺が非常に美味しくて、夏は特に週に2回くらいは食べていました。^^近所のダイコク ドラッグや、業務スーパーで時々、安売りをしていて、つい買い漁ってしまいます。あと農心は辛ラーメンで知られていますね。辛ラーメンと言えば、…
今も現在進行形で様々な時代、国、クラシックなどを問わずに、様々なジャンルの歌を再び聴いていっているのですが、、思った以上に 嬉しい発見がたくさんあります。むしろ無数、無限にあると言っても過言では無さそうです。例えば、まず1つは、、今の気持ち…
アイドル歌謡曲とされるもの(若者に人気のある同世代の歌手が歌われる曲、、と定義できましょうか??)の完成度が非常に高くなるのは70年代で、、オリコンなどの ヒット チャートの最上層を常に占め始めてきます。郷ひろみ さんら新御三家〜天地真理さん〜キ…
戦前から戦後 間も無い時期のハーフの往年の女優さんの数は極めて少なくて稀なのですが、、その一人の井上雪子さんは モダンガール、モダンボーイ(モガ モボ)の時期にサイレント映画〜トーキーへの過渡期で松竹映画で御活躍された、、その名の通り非常にスッ…
歌を聴いていくと、繰り返し繰り返し聴いているうちに、一度も歌った事がなくても歌える様になる事もあるのですが、、私の場合は、大抵は何回か聞いているだけでは歌える様にはなりません。^^汗何となく口ずさめる様になって、そこから更に何回か不審な点…
音楽を聴きながらトレーニングをすると、音楽の世界観が自分自身に流れ込んできて、集中して頑張る気持ち、、というのか、歌によっては慌てず、緩やかに堅実な気合が入りますし、、また別の歌ではファイティング精神が高揚してきてワイルドな心境に、、この…
もともと文章を書くのが非常に苦手過ぎまして、、書くのさえも辛い日々が多い割に、、その割に、スラスラ痒いところに手が届くように書けるほど文章力が格段に上がったわけでも、、読みやすく流れる文体になったわけでも、、書いている事が ユーモラスで面白…
沢山の時代を彩られてきた歌手の方々のアルバム曲、A面曲、B面曲を聴いてみて、、それぞれ、お持ちになる世界観も 決して一つじゃないと実感しました。^^特に、あまりに売れ筋から遠い、、むしろ全く異質といえる路線の楽曲を多数 集める事が多いアルバム…
牛乳をいれて混ぜるだけで、非常に爽やかに甘くて美味しいデザートに仕上がるハウスの至高のフルーチェ。^^しかも、これは美味しいだけでなく自然に牛乳を沢山とれて、健康的な上に、そんなに甘過ぎずに適度な味なのでヤミツキになります。あと、このフル…
粉もん (粉物)は、こてこて味の癖に なりそうなソースの為か、それとも小麦粉と卵の混ぜ合わせの為なのか、、とにかく無性に食べたくなる様に 工夫された味をしています。^^笑家でも タコ焼き器?や フライパン、ホットプレート等があれば、割と気軽に作れ…
アジフライとか鰯フライなどの青魚でも良いのですが、、基本は白身魚のフライをトンカツ ソース、、タルタルソース又はマヨネーズ、ピクルス、ゆで卵などと、レタスやトマト、玉葱、、などの野菜とともにパンに挟むと手軽で美味しいです。^^魚のフライは自…
やはり厳格な食事制限がいる筋トレと身体作りなので、、ある程度なりたい身体の理想設定は大事だな〜と思いました。そして、全ての物事はそうだと思うのですが、、とにかく上を目指すのではなく、ささやかな目標をたてて、それに向かって進むのが一番大事だ…
見た目は縞々(しましま)模様で、、絶妙な味を誇る森永のパリパリバーというアイスがあるのですが、、バニラとチョコだけの至ってシンプルな見た目と組み合わせに反して、、とても美味な 味わいがあります。^^やや濃厚な感じのするバニラアイスと、細かく刻…
炭酸水に 甘いカキ氷シロップをかけると、、メロンソーダ、マンゴーソーダ、梨ソーダ、ストロベリーソーダ、、などなどを含めて色とりどりのソーダができます。昔はカキ氷シロップの種類が今ほど多くは無かったと思うのですが、、その数少ないシロップで赤緑…
マツコ デラックスさんが以前に有吉弘行さんとの番組で、、(かりそめ天国か??笑)日本人の麻婆豆腐の原点は丸美屋にあるとおっしゃられていましたが、、確かに!私にとっても、まさに その通りだと思います。子どもの時は勿論、、今でも 家で丸美屋の麻婆豆…
歌謡曲(ポップス含め)を色々聞いてみていると 大ヒットした曲のB面(カップリング曲)は、A面の世界観を継承しつつも、たいへん よく作られている傾向がある気がします。^^(久保田早紀さんの異邦人のB面の夢飛行など。)やはりA面で すでにヒットの予感と手応…
グリコのキムチ炒飯の素で、キムチ炒飯を作って食べてみたのですが、、まろやかと言うのか、辛さも控えめであり、キムチ味も、あまりしないのに、コクがあるというのか、味わいがあって食べやすくて、これはこれで未知の味? で美味しかったです。キムチ炒飯…
アボカドは英語ではAvocado、、アヴォカドであり、なんとアボガドでは無い様ですね。^^南米やフィリピンなどでは、アボカドが非常に多く取れて、安い上に、皆さんアボカドがお好きらしくて、、幾らでも食べてしまうそうです。^^ (南米のどこかの国の大使…